さてさて、サイドラゴンの続きですが
今回もバラして行きながら
サイバスターの尻尾→サイドラゴンの首
を紹介したいと思います。
サイバスターの尻尾が伸びて


口がガバッと開きます
中に関節を増やしてあるので


首を下げたり上げたり出来ます
更にロール軸も追加してあるので


グリングリンとひねる事も出来ます。
これでかなり表情付けが出来る様になりました。
グバァッとね

腰回りのスカートは特に弄ってないと思いますが

下に写っていますフロントアーマーは、2段階にスライド出来るようにして、アームも増やして移動距離を稼いでいます。
これでサイドラゴンの首付け根とサイバスターの胸部分との段差をカバーします。

更にバラして行きますと、胴体の中に何か入っています。

グイッ


グイグイッと出して来て


よいしょよいしょと伸ばしていくと、アームになります。
このアームを、左右のふくらはぎパーツで挟み込んで、サイドラゴンの尻尾を形成します。

このアームが仕込めたお陰で、サイドラゴンの尻尾を上下左右に動かした状態で保持する事が出来る様になりました。
サイバスターの胴体内には元々、伸縮ギミックが仕込まれています。
そこに更にアームを収納しようってんだから、改造した当時難儀したのを覚えています。
バラして削って組んで上手くいかなくて
バラして削って組んで上手くいかなくて
バラして削って組んで上手くいかなくて
何度繰り返した事か。
それだけに、成功して「グイグイッ」と出してきて「よいしょよいしょ」と伸ばせた時はメッチャ嬉しかったです。
まさに改造の醍醐味ってやつですね。
改造とかしない人からしたら、やはりハードルは高く感じるでしょうけど。
ハーフアイの、いたる所にギミックの詰まった塊の、更に更にその隙間を狙って「しゃぶり尽くす」感じ(笑)
他では味わえない、なかなかえぇ経験が出来ますよ。
ブログのリニューアルですが、現在鋭意製作中でございます。
青色申告の勉強や自宅仕事も入ったので、もう少し時間がかかると思いますが、初見の人でも夢想表現屋を理解してもらえるようなブログを目指しております。
共有のテンプレートを改造してるんですが、やりだすと欲が出て来てキリが無い感じがします。
あまり深みにはまると完成しなくなるので、適度な所で公開しなきゃです。
さぁ次の更新時にはリニューアル出来るかなぁ?
他にも書きたいネタはあるので、それを先に書くかも?ん~それが先かな。
って、そんなたいしたネタじゃないので、期待はせんといてね。
では今日の所はここまで、オヤスミナサイ。
- 関連記事
-
- 今日は、前回の予告通りにサイドラゴンです。
- イングリッシュマフィンとお花見とサイドラゴン
- 今回は久々にサイドラゴンで。
スポンサーサイト